こんにちは、ダメっ子のぴぴおです。

運動器カテーテル治療を受けて、約5週間少々。1ヵ月検診の時に打ってもらった注射が効き、両臀部の痛みがかなり軽減したので、この週末は少し運動の負荷を上げてみた。
土曜日は仕事があり、ランニングに長い時間が取れなかったので長い距離は走らず、8キロ程度のジョグにとどめた。
ただし、ジョグの最後に術後初めて100m少々の流しを久しぶりに2本だけやってみた。すると・・・
お尻が痛くないから気持ちよく走れる!!
しかも驚いたことに、治療前はこのコースではいつも24~5秒かかっていたのに、このときは1本目が22秒、2本目が21秒。なんとわずか100少々の距離で2、3秒も速くなっていたのだ!!!
おおおー、これは嬉しい。1キロにすれば2~30秒速くなるということか?
ところが、おそらく術後に2週間完全休養していた影響で、今は恐ろしく体力が低く、キロ5分を切るペースでは3キロくらいしか走れない。レースみたいな本気モードになれば5キロ行けるかもしれないという程度。
とにかくケガが治ってきたので、痛みが再発しないように気をつけながら、少しずつ運動の負荷を上げて、心肺機能と筋力をアップするというのが、これからの目標だ。
日曜日はもう一つ大きな成果があった。
今度は時間があったのでロング走に挑戦。
術後の最長距離が14キロだったので、今回はどんなにゆっくりでもいいから2時間走ることを目標としてみた。
前日にやり残した仕事を早朝に仕上げてから出発。
まずは単独走。無理のないペースで、体のどこにも痛みが生じない姿勢を維持して、淡々と走る。大体キロ6分くらい。
7~8キロ走ると、仲間のランナー数名に会って合流。ここからは6分50秒ペース。
治療前までならこのペースで心肺的にきついことは全くなかったが、今は体力がないので10キロを過ぎるとやや辛くなってきた。
仲間と話す余裕があまりなかったが、元からコミュ障のためあまり話さないので余裕のなさを人に気づかれることは多分なかった(笑)。
脚も心肺もかなり疲れたが、どうにかいつもの緑道を1周して戻ってきたら、20.6キロ。走行時間は2時間12分くらいだった。目標達成で術後の最長走行距離を大きく更新した!!
平均ペースは6分半くらいなので、以前の自分にとってはLSDという感じだったが、今回の疲労度はペース走並み。ガーミンにもリカバリータイム30時間と言われてしまった。臀部にも疲れがたまって少し痛みが出たので要注意。
とにかくこれで、復活に向けて緑道1周、20キロ、2時間のマイルストーンをクリア。
これに気をよくして、来年1月のハイテクハーフマラソンにも申し込んでしまった。去年(2019年)出たときは13キロくらいからジリジリ失速して1時間31分くらいでゴール。当時としては不完全燃焼だったが、今ハーフを走ったら2時間かかる。1月までには体力が少し回復していることを期待して、目標は1時間50分。コロナで大会自体が中止になる可能性もまだあるが、とにかく目標ができたので、これから練習計画を立てて頑張ることにする♪