記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「マフェトン理論で強くなる」を再読③:障害を避けるには自分に正直であるのが大事

当ページのリンクには広告が含まれていることがあります。

「マフェトン理論で強くなる!」再読のまとめ その3

【中古】 『マフェトン理論』で強くなる! 革命的エアロビックトレーニング /フィリップマフェトン(著者),中塚祐文(訳者) 【中古】afb

価格:1,042円
(2019/6/13 21:38時点)
感想(0件)

今回は第9章「スポーツ障害の解剖学」をまとめてみた。

障害には力学型、化学型、精神型の3つがある。

1. 力学型

西洋医療では、例えば「膝が痛い」→「腸脛靱帯炎」→「ストレッチ、抗炎症剤」といった流れになり、症状を直すことだけに着目し、根本原因を直そうとしない。

しかし根本原因を探って、それを是正しなければ、また再発する。

2. 化学型

疲労、イライラ感、体重増加といった形で表面化するが、西洋医学では検査で貧血などの症状がなければ正常とされる。

トレーニングの他、プライベートのことや仕事などやることが多すぎて、ストレスが溜まっていることが原因であることが多い。

通常のストレスには対応できる副腎が対応しきれなくなる→機能低下→血糖値不安定→疲労(神経系は血糖の増減に敏感)→糖質依存、脂肪燃焼不良→持久力低下…といった悪循環が起こる。

この対応として大事なのは、最初に倒れたドミノを起こすこと

化学型障害が二次的に力学的障害を引き起こすこともある。

僕がオーバートレーニング症候群になったときも、疲れ切って走るのをやめた後に、体の痛みが噴出した。

3. 精神型

誤った食事やトレーニングが原因で脳に負担がかかりすぎる。

神経伝達物質に変化が生じ、考え方、行動に仕方にも影響が及ぶ。

セロトニンとノルエピネフィリン

セロトニン…心を落ち着かせる。炭水化物の摂取で増える→過剰だと鬱やノイローゼに

ノルエピネフィリン・・・高タンパク質の摂取で増える→鬱の人は元気に。

したがって鬱になった人は糖質を減らしタンパク質を増やすとよい。

オーバートレーニング(アネロビックトレーニングのやり過ぎ)も精神状態悪化の一因

4. 障害になったときの対応

いずれの種類の障害も能力以上のトレーニングをした代償。

オーバートレーニングにならないように計画を調整することが重要

オーバートレーニングで燃えつきるまでは、トレーニングによって体力が向上し、体も絞れるので、記録が伸びる。自分のやり方は間違っていないと思い込んでしまう。

しかし好結果は長続きせず、いずれひどいレースをしてしまい、それが次々と起こるようになり、もう終わったと思ってしまう。

これはまさに自分に起こったこと!でもまだ終わったとは思っていない (^^)

自分の状況を客観的に把握するには

MAFテストを行う
②適切な心拍数で運動を行う
③練習日誌を付ける
④アドバイザーを探す
⑤自分の体を読む

の5点が役に立つ。

アスリートにとって最も大事なのは障害を避ける能力。自分に正直であることを指針にすべき。

とのこと!!

僕が悩まされている不可思議な体力低下を避けるためのヒントがたくさん書かれていた。

20年以上前に書かれた本だが、参考になることが多いな!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


マラソン・ジョギングランキング


翻訳ランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次