ダメっ子は、足底筋膜炎で足裏が痛むため、6月1日からほぼ一貫してゆるゆるのジョグを繰り返している。特に8日からは、マフェトン理論を意識して心拍数を130前後に抑えている。
7日に10キロのビルドアップを1回行ったが、それ以外は全てゆるゆるジョグ。距離は、15キロ走った日と31キロ走った日が1日ずつあったが、それ以外は4~6キロにとどめている。
マフェトン理論とは、心拍数を一定の低い水準(具体的には[180-年齢]に±5~10の調整を加えた値)に抑えた軽い運動を続けていれば、次第に持久力などが向上していくというもの。
この理論に基づく練習方法に従って20日間過ごしたところ、体にどのような変化が起こったのだろうか。
まず、ガーミンの測定するVO2Maxは、5月31日に55だったのが、徐々に低下して今は51になった。
次に、平均心拍数130~135で走ったときのペースは、1キロ6分台前半から7分台後半に落ちた。
一方、体重は先週まで1キロ弱低下していたが、また戻ってしまった。
つまり、数値としては、20日間で心肺機能は大幅に低下し、体重は変わらないというのが現状。
実際に、日々の練習での体感としても、体力が上がっている感じはまったくしない。むしろ、数字が示すほど大幅ではないものの、下がっている感じがする。
福澤式トレーニングで毎週少しずつ体力が向上していく感じが得られたのとは、実に対照的だ。
冷静に考えてみれば、負荷を落とした練習を繰り返していれば、その弱い負荷に体が慣れるのは当然。マフェトン理論の妥当性に疑問を感じてきた。
体力を向上させるには練習の負荷を適切に調整する必要があり、そのためには心拍数を見るのが重要であることは理解できるが、マフェトン理論で提唱される負荷は果たして適切なのだろうか。マフェトン式の練習よりももっと効果的な方法があるのではなかろうか。
今度、e-Athletesが行う講習会で心拍計を使った練習方法について話を聞く機会があるので、その辺を検証してくる!