早いもので8月も今日で終わり。今年の夏は、雨が多かったし、旅行はキャンセルしたし、ランニングもほとんどできなかったので、何だか物足りなかったな。
さて、連続走を5月31日で打ち切って、リハビリに注力するようになって3ヵ月が経過したことになる。ここでまたこの1ヵ月を振り返って、回復状況を検証してみる。
1. 体の痛み
6月の時点で主に痛かったのは、①左の大臀筋とハムストリングス、②左の中臀筋、③左のアキレス腱、④右の鼠径部だった。もう歩くのもキツイという痛さが10、全然何ともないのが0だとすると、8/1時点の痛さは主観的評価で上記①~④の順に、7、3、2、7だったが、現時点では、4、2、3、5。
一番問題だった右の鼠径部と左の大臀筋とハムの痛みがまだ残るが、だいぶ軽減してきた。左の中臀筋に至っては、ずーんとくる疼痛がなくなった。ただし、また走ると再発するかもしれないので注意が必要。左アキレス腱の痛みは、もともと走る上でそれほど問題ではなかったが、これを機に治しておこうと思っているもの。最近、痛みがやや強くなっているが、これは筋トレなどによる疲れのためだと思う。
全体として、回復基調にあると言える。
2. 体力の状態
VO2Maxは、7月22日45から44に低下し、その後さらに、8月4日に43、8月19日に42に低下。8月25日に43に上昇したが、27日には42に再び低下。今日31日に43にまた回復した。
先月後半からずっと低下基調だったが、ここへ来てようやく底打ちの気配が感じられるようになった。
ちなみに8月中のランニング記録は以下のとおり。
- 8/8 3.14km 6:21min/km 141bpm
- 8/10 4.19km 7:04min/km 136bpm
- 8/11 2.2km 5:59min/km 134bpm
- 8/13 10.01km 5:43min/km 158bpm
- 8/22 7.34km 5:29min/km 164bpm
- 8/26 10.53km 6:48min/km 146bpm
- 8/28 5.09km 5:35min/km 153bpm
- 8/31 4.23km 5:48min/km 149bpm
8回合計約47キロ。10キロ走ったことも2回あった。
6分半程度のペースで走ったときの心拍数を過去と比べると、次の表のようになる。

6月末に載せた表を更新したものである。セルの色は、青が不調になる前を表し、黄色が心拍数130台、緑が120台、赤が140台以上を表す。体力の低下傾向が、6月に連続走をやめた後も続いていることが分かる。しかしVO2Maxの動きから、この辺りがボトムだと期待される。
3. 体重・体脂肪
最近の体重は59キロくらい、体脂肪率は16%くらい。
それに対し7月の平均は56.7kg、14.1%、6月の平均は56.8kg、14.5%、5月の平均は56.1kg、13.9%、4月の平均は55.6kg、13.4%、それ以前は3年くらいにわたり体重は同じくらい、体脂肪率は11~13%台だった。
この1ヵ月は体重のことはあまり気にしなかったら、グングン増えていた。まあ、体重よりも体調重視だったから仕方がない。とはいえ、結局、過去10年で一番重い体になってしまったので、これから少しずつ落としていこう。
4. お腹の調子
相変わらず軟便が続く。薬を試してみようと思う。
5. まとめ
体の痛みはようやく緩和に向かい始めた。これまで痛みに苦しんできたので、ようやく何とか走れるようになってきたのは嬉しい。好転のきっかけは、ウエイトトレーニングだったが、それまでのストレッチなども少しずつ効果を発揮していたのだと思う。これからも調子に乗らずに、慎重に運動強度を上げていこう。
体力と体組成については、改善していることは何もなく、すべて悪化しているというのが事実。しかし、改善に向けていろいろ調べたり、試したりしてきた結果、ようやく底が見えてきた。最近始めたウエイトトレーニングを続けて、来月はこちらでも目に見える成果が上がることを期待したい。
10月には久しぶりのレースにエントリーしている。10/1に東日本ハーフマラソンの10kmの部、10/15にタートルマラソン(ハーフ)、10/29に横浜マラソン(フル)のなんと合計3本!
今の体調では出場できるかまだ分からないが、これらのレースに出ることを目標にリハビリ頑張るぞ!