こんにちは、ダメっ子のぴぴおです。

ここで年がら年中書いているように、このところ体力が著しく低い。
少し頑張って走るとすぐに息切れして疲れてしまう。そのため、できるだけ疲れないように、脱力して体力を温存して静かに走っている。
とはいえ、脱力して走るのは、体力がなくなってから始めたことではなく、サブスリーを目指していたときも(今も諦めてないんだけど、当面、目指せるような状況ではない)、レース全体で体力を効率よく使うため、力まないことを重視していて、それが奏功していた。うまく脱力して走れると、全然力を入れずにスイスイ進んで気持ちが良かった。
しかし最近は、こうしてソロソロと走ることが災いしているような気がする。筋力が衰えて、足腰にしっかり力が入らなくなっているようなのだ。今の意識の持ち方を続けていれば、体力温存→筋力・心肺機能低下→疲れやすい→体力温存・・・という悪循環が続いてしまうかもしれない。というか、そもそも最近の体力低下の原因の少なくとも一部はこういう所にあったのかもしれない。
これからは脱力することよりも、しっかりと地面を捉えてグイグイ進んでいくイメージを重視してみようと思う。週間練習メニューのスロージョグの日は脱力するとしても、それ以外の日はもっと元気ハツラツに走ってみることにする。
また、そうした元気のある動きをするために、筋トレとドリルにもっと力を入れてみる。
家に25キロのバーベルセットがあるので(今、ネットで売っている近い商品がこれ↓)、それでスクワットとデッドリフトをやる。ランニングの前にもも上げやその場ジャンプをする。ジョギングの後に流しをする。コロナの影響でジムには行きにくいが、これなら家の中や公園で一人でできる。
まずはこの辺からやってみる!