この間、ランニング練習会に参加して、フォームのいろいろな改善ポイントを習った。
自分のフォームを撮影してもらって見たところ、なんかぎこちないし、力感が少ないし、前に進んでいない感じがする。
そこで、最も改善すべき点はおそらく姿勢だろうと考え、そこを最初に改善することにした。
以前、頭からひもでつるされているイメージで走るとよいと聞いたので、それを何日か実践してみたのだが、そうすると腰が痛くなってしまった。そこで練習会の時にコーチに相談すると、胸や腰を前から引っ張られるイメージで歩いたり走ったりしてはどうか、ということだった。
そのイメージで数十メートル走ってみると、楽に進むような感じがした!
しかし翌日、一人でやってみると、長い距離だとなかなかしっくりこない。もっと練習が必要なのだろうか、それとも違うイメージを探るのがよいのだろうか。
今度はそのイメージで走るのではなく、歩いていたら、別のアドバイスを思い出した。腹筋の下部に力が入る感覚を覚えなさいということだ。
それをイメージすると、腰が高い姿勢になる。そうなると、走りたい気持ちになるので、ちょっと走ってみた。
すると、体が頭からつま先までまっすぐになってやや前方に傾き、足が体のやや後方につくイメージで走れた。腕を振ると自然に下半身がスイングして軽く走れる。
こっちの方が、従来のフォームにおそらく近いのでなじみやすく、今の時点では感触がいいが、このイメージを定着させた方がいいのだろうか。それとも現在のフォームを大きく改善すべく、引っ張れるイメージを追求した方がいいのだろうか。
うーん、悩みどころだ。