【練習日誌】ジョグ19キロ:最近は女の子の方が虫取りに熱心?
昨日と同じようなペースで同じような距離を走った。
ただし、治療院で登り坂は坐骨結節に悪いと昨日も言われたので、最初は緑道を走らず、平地のグラウンドをぐるぐる。
でも飽きるので、日曜朝練メンバーがやってくる時間になったら緑道に出て走った。
大きな坂は歩いて上った。
坂道で頑張らなかったため、全体の平均ペースは昨日より遅かったのに、心拍数は同じくらい。昨日は6’01/kで147。今日は6’14/kで145。このペースだと先月までなら130を切っていたので、暑さにより10上がっているとしても、体力の低下によってもさらに7、8上がっていると考えられる。
去年と一昨年の今と同じころの練習日誌を見ると(今年は梅雨明けが早かったので、2週間遅い時期の練習を見てみた)、オーバートレーニング症候群に悩まされていた去年は、7月15日に今日と同じ気温25度の中、10キロを6’40/kのペースで走っており、そのときの平均心拍数が145だった。一昨年は、7月15日に(気温は不明)35キロを5’07/kのペースで走り、平均心拍数が152。
今の状態は、サブスリーを目指していた一昨年とは雲泥の差。むしろ、ヘロヘロだった去年にかなり近い。マフェトン・ジョグで落ちまくった体力、早く戻ってこい。
今日の走行距離は昨日よりちょっと延びて19キロ。過去3週間で最長。来週から20キロ走りたいな。
ところで、ラン友の一人が、走っているときに捕まえた大きなノコギリクワガタを僕にくれた。僕に会う前に、緑道にいた男の子2人の兄弟にあげようとしたら、いらないと言われたんだそうだ。最近の男の子は、カブト、クワガタにそんなに興味がないのかな。うちの近所だとノコギリは結構珍しいから、僕は大喜びなんだけど。
持って帰って大事に育てようと思ったが、帰り道に虫取りから帰る親子連れがいたのであげた。子どもは小学1年生くらいの女の子。たいそう喜んでくれた。そういえば近年は虫取りをしている女の子をよく見かけるが、女の子の方が虫取りに熱心なのかな?