先日のブログに書いたように、ダメっ子は3月まで、ミズノランニングクラブ(MRC)の福澤監督が提唱する練習プランを実行してみることにした。
そして実際に、日、月、火と3日間、プランに従って練習を行ってみた。
日曜日は15キロのビルドアップ。キロ5分半から5分に上げる緩やかなビルドアップなので、余裕だと思っていたが、前日の二部練の疲れが残って、あまりペースが上がらず、途中ペースダウンしてしまうところすらあった。
目指す走りのイメージは「余裕を残して走り続け、最後だけ気持ちよく上げる」という感じだったが、うまくいかなかった。本来のプランと前日からの流れが違ったので、仕方がなかったということにする(笑)。
今まで(不調に陥る前)日曜日は20~30kmのジョグなどを行っていたので、15キロのビルドアップでは物足りない感じがして、夜にはまた走りたい気持ちがフツフツと湧いていた。
月曜日は休養またはジョグの計画。ウォーキングのつもりで外に出たが、走りたくなったので2キロだけキロ7分弱のペースでジョグ。
火曜日はキロ6分半で40分ジョグの計画。おおむね、計画どおり実行できた。今までジョグはキロ5分から5分半のペースで走ることが多く、それに比べると明らかに楽。
こんなんでいいの?こんな軽い運動に慣れたら、体力が低下する気もするんだけど。
しかし疲労のたまりすぎが、ダメっ子の過去のパフォーマンスの向上を妨げていたのだとすれば、これでいいのだろう。現に、周りの速いランナーや記録を伸ばしているランナーを見ると、おしなべてジョグのペースがすごく遅い。ジョグは体に刺激を与えるためのものではなく、疲労回復を促進するためのもの。そう割り切ってのんびり走ることにしよう。
次のポイント練習は、明日のビルドアップ10キロ(キロ6分→5分)。ゆっくりジョグから入って、自然にペースが上がる感じで走り、最後の1キロだけ意識的にペースを上げるというやり方。ペースは目安であり、自分の体調に応じて調整してよいという。目安のペースでは、体調がよほど悪くない限り遅い気がするので、もう少し速めに走る感じになるかな。
仕事前に10キロ走る時間を確保しなくちゃいけないから、明日は4時に起きないと。
じゃ、おやすみなさい。