今朝、平均キロ5分ペースで6キロ走った後、ガーミンを止めたら、推定VO2Maxが47から48に上昇していた。
やったよ~。
VO2Max 48は限界突破の証しなのだ。
ダメっ子のVO2Maxは、計測を始めた2016年5月から今年の3月まで主に57~58で推移してきた。しかし4月にオーバートレーニング症候群が発症すると、わずか3週間くらいで56→55→51と急落。その後、ガーミンが故障し、修理が終わった1週間後の5月1日に測定すると47になっていた。その翌日には46に下がり、それからずっと46より上がることはなく、8月下旬には42まで低下した。
しかし9月になると回復し始め、42から47まで上昇し、ようやく5月1日の水準まで戻った。
10月はずっと46と47を行ったり来たりしてきたが、ついに48に到達!
また明日には47に戻ってしまうかもしれないが、4~5月に落ちたときは51から47まで一気に低下したので、48から50の数字は見たことがなかった。
つまり、6ヵ月近く続いていた低水準のレンジをついに上抜けしたのだ。これは嬉しい。他の人には分からないだろうけど。
ちなみにこのVO2Maxに基づく予想タイムは以下のとおり。
- 5キロ 21:43
- 10キロ 45:03
- ハーフ 1:39:48
- フル 3:27:31
5キロと10キロの記録は、10月1日に東日本ハーフマラソン(10キロ)を走ったときに既に上回っている(5キロ21:08、10キロ43:36)。
でもハーフは、15日に走ったタートルマラソンのネットタイム(1:40:30)でも下回っている。まだもうちょっと速く走れるってことかな?
今度の週末は横浜マラソン(フル)だけど、3時間27分で走るのはとても無理だなぁ。ファンランだから、そんなに速く走るつもりもないんだけど。
VO2Maxが1単位(ml/kg/分=体重1キロ当たりの、1分当たり最大酸素摂取量[ミリリットル]を表す)上がっただけという些細なことだけど、改善はとっても嬉しい(≧∀≦)
改善の要因は減酒かも。大きな改善が見られた9月は、かなりお酒を減らしていた。
これからお酒を減らせば(なかなかそれができないのがダメっ子なんだけど)、来年はまた57くらいに戻るかなぁ・・・
希望に胸を膨らませるダメっ子であった。