こんにちは、ぴぴおです。
去年の10月くらいから著しく体力が低下し、11月下旬にはポイント練習のビルドアップが辛くてこなせなくなった。それから走るのは基本的にジョグだけにして体力の回復を待った。約2ヵ月が経過し、少しずつ体力が回復してきたようだが、直近では体力の回復が頭打ちになってきた気がするので、刺激を入れるために8週間ぶりに10キロのビルドアップを久しぶりにやってみた。
シューズはズームフライを選択。コースはいつもの緑道。
普段のジョグより少しだけ頑張るペースでスタート。
最初の2キロは5分10秒台。その時点ですでに心肺的に結構きつく、これで10キロ走り切れたら上出来じゃない?という感触。3キロでようやく5分を切った(4’55)。
その後は登り坂区間の5キロと8キロを含め、意外にもすべて5分を切って走れた。ゴール地点に設定したコンビニ前の街灯に到達したときのタイムは48’43。ガーミンの測定距離は、同じコースを走った11月21日より120m短い10.04kmだった。
平均ペースは4’51/km。以前は毎日のジョグをこれより速いペースで走っていたが、現状ではこれが精一杯。平均心拍数は163と、以前の自分ならまだまだ余裕の数字だが、最近はマックスの心拍数がおそらく(200超から180くらいまで?)落ちていて、とても辛かった。

ガーミンに言われたリカバリータイムは31時間。
事実、走り終わってからは体の裏側(背中、臀部、ハムストリングス、ふくらはぎ)が筋肉痛で全身がだるい。何とか頑張って仕事をしたが、ノルマが終わった後は疲れてだらけてしまった。
最近取り入れたプライオメトリック・トレーニングもウエイト・トレーニングも、やり始めたときは直後の疲れがとても大きかったが、今は慣れてきて、さほどでもない。ビルドアップも、これから繰り返して行えば平気でこなせるようになるだろうか。
まあ、とにかくできる範囲で楽しみながら続けてみる。3月には板橋シティマラソンにエントリーしているが、現状ではサブフォーが妥当な目標か。