いつもは有酸素走を木曜日に行うが、今週は仕事の都合で水曜日に前倒し。
3時半すぎに起きて、4時前から走ってきた。

今日の設定は、1:26:00 を 5’22/kmのペースで15.8キロ走るという内容。
走り出すと結構、快調。
だけど、やっぱり3キロで疲れてきた。
脚は楽。しかし心肺が「きつい」というほどではないが、このペース(キロ5分10秒前後)で走りきろうとしたら後半きつくなるなという感じの辛さ。心拍数も高い。
しかし、心拍数を気にしてばかりいてもつまらないので、最後にバテなければ良いと思って、一定の負荷で走り続ける。
下り坂は5分、平地は5分10秒、上りは5分20~30秒といったペースで推移。
終盤の12、13キロのラップは、きつい上り区間のため、それぞれ5分20秒、38秒で、心拍数は170、172に。170前後って、3時間10分台でフルを走っていたころのフルの平均心拍数だ。
14キロで緑道を1周して平地に戻り、15キロは下り基調。この1キロはちょっとラストスパートをかけて4’30。そこで折り返し、あとはスタート地点まで900m、ダウンのつもりでゆっくり走った。
有酸素走の後は公園で100mの流し2本。まだお尻が痛くてあまりスピードが出せない。
有酸素走は結局、1:24:11で15.9km走った(5’18/km)。心拍数のレンジは137~176bpm、平均は162bpm。明らかにターゲットの負荷を超えている。これではLT走に近い。本来、平均心拍数は150くらいにしたいところ。
4週間前の有酸素走は、距離は13.3kmと今日よりやや短いが、同じ5’18/kmのペースで走って平均心拍数は152bpmと今日より10も低い。
さらにこの練習を最初に行った5週間前は5’12/kmで走って152bpm。徐々にパフォーマンスが低下している。
何がいけないのだろうか。負荷を抑えていたらどんどん調子が下がったので、もう少し強い負荷を入れた方がいいのか。
まあ、パフォーマンスは低くても、気持ちよく楽しく走れているから、良しとするか。