こんにちは、ダメっ子改め、デキるおじさんのぴぴおです。

前回書いたように、2月11日の建国記念日にゆっくり1.3キロほど走ったら、捻挫と骨折をした右足首の痛みが少しぶり返したので、またしばらくランニングは休みにした(涙)。
そして5日後の16日(火)、改めてランニングに挑戦。ウォーキングの途中に1キロ少々ゆっくり走ってみたところ、痛みが出なかった!!(ヤッタポ!)
ここから少しずつ走る距離や時間を増やしていくことにした。
翌17日(水)は、ウォーキングとランニングをあわせて6キロほど行い、その中で2回に分けて合計3.3キロほど走った。内訳は2.4キロ(1周300mの公園を8周)と0.9キロ。ペースはキロ6分弱。
18日(木)も同様にウォーキング+ランニングで合計6.4キロ。うちランニングは2回に分けて合計4.3キロ(3.3キロ+1キロ)。
19日(金)もほぼ同じ。ウォーキング+ランニングで合計6.4キロ。うちランニングは4キロ。走った距離は前日を下回ったが、1回で走ったので、続けて走った距離は前日より700メートル長かった。ラン後半の2キロはキロ5分を切るペースになった。
しかし今の状態にはペースが速すぎたようで、久しぶりに左ふくらはぎに脊柱管狭窄症に伴う「張り」というか「痺れ」のような症状が出た。加えてガーミンの計測上、心拍数が200に達し、リカバリータイムは71時間と言われた。
平均するとキロ5分10秒くらいのペースで4キロ走っただけでそんなことになるとは、相当に体力がないということだが、あまり悲観していない。
そもそも、ガーミンの心拍数の測定が明らかに不正確だった。実際は170台くらいだったと思う(それでもこのペースでは高すぎだけど)。
それに、どん底まで落ち込んだ体力を再び積み上げる作業にもやりがいを感じている。
これからは、無理なく走力が最も効果的に向上する最適な負荷と休養のバランスを探りながら、筋力、心肺機能、神経系(動き作り)をまんべんなく鍛えて少しずつ能力を高め、これからの人生の中で走力がどこまで上がるかチャレンジしていく。
2月16日(火)大安の日に再開した練習をスタート地点として、いったいどこまで進んでいけるのか、自分でも楽しみだ。
さて、3年半以上続けてきたこのダメっ子ブログだが、新たなステージに入ったのを機に、練習メニューの考察やガーミンの使い方などは今後、新しいブログに書いていこうと思う。当初は練習日誌もそちらに移そうと思っていたが、練習日誌、翻訳ネタ、雑記ネタはこちらで続けることにした。
新ブログはこちら。