今朝はポイント練習。超久しぶりに緑道1周(12.7km)のペース走をやってみた。この練習をやるのは2年ぶりくらいか?
以前はジョグ1K+流し2本くらいのアップをした後で行っていたが、今はアップの時間がないので、公園で少し体操をしただけでスタート。
アップが不十分なのでビルドアップ気味に。リラックス、前傾、真下着地の3点に注意して走る。
今日はガーミンの距離判定が厳しく、緑道の表示との差は1キロで30m、2キロで110m、3キロで140mと広がっていった。
5キロくらいまで順調に走って来たが、この辺から疲れてきた。
8キロくらいからは呼吸も荒くなってきたが、何とか大きくペースを落とさずキープ。
8キロからゴールまでは、10~11キロの区間が下りだが、あとは上り。特に11キロからゴールまでの上りが厳しいが、なんとか頑張ってゴール。タイムは57’33。58分台くらいで余裕を持ってゴール、というのがイメージだったが、疲労度はイメージをだいぶ超えていた。今日のガーミンの測定距離は12.51kmで、それに基づく平均ペースは4’36。普段の測定距離は12.7kmくらいになるので、それでペースを計算すると4’32くらい。
過去の記録を調べてみたら、2年3ヵ月前にこの練習をほぼ同じ方式(アップなしでスタート)でやったときも、同じタイムだった!けど、当時の方が終盤のペースが速く、やっぱり余裕が大きかったみたい。
- 今回のデータ
- 2016年6月のデータ
ちなみに以前は、通常、アップをきちんとやったうえ、スタートとゴールを今回と500m違う位置にして(最後の700mが下りになる)実施していたので、単純な比較はできないが、絶好調時で53分台、好調時で54分台、不調だと56分、何らかの理由で一生懸命走れなかったときは57、58分台だった。
心拍計はこの何日か異常。出てくる数字が低すぎるのでVO2Maxがどんどん上がってしまう。電源入れ直してみよう。