ガーミンはウエイトトレにも便利
こんにちは、ダメっ子改め、デキるおじさんのぴぴおです。
この間、体力回復の切り札としてウエイトトレーニングの導入を検討していると書いた。
そこで、ジムに通う前に、自宅で軽いウエイトトレーニングをやってみた。
うちには25キロのバーベルセットがあるのだ。実は9月にこれでトレーニングをしているところで腰を痛めてしまったのだ。
このバーベルは何年も前に買ってお蔵入りになっていたのを9月に久しぶりに引っ張り出したら、いきなりケガをしたのである。
さて、そんなわけて今日は慎重にトレーニングを行った。前回はモメンタムをつける動きをして失敗したので、そういう動きは封印。
軽くウォームアップをした後、以下のメニューを実施。重さはいずれも25kg。
- スクワット 20回*3セット
- デットリフト 15回*3セット
- ランジ 10回*3セット
- アップライトローイング 6回*3セット
スクワットの2セット目から、ふと思い立ってガーミンを初めて筋トレモードで起動させてみた。後でガーミンコネクトでコメントを記録すれば、筋トレの記録になると思ったからだ。
筋トレモードは、普段のランニングモードとは異なり、ラップボタンを押すと運動とレストを交互に記録できるようになっていた。
心拍数も常に表示されているので、レストで心拍数が下がっているか確認できるし、レストの時間をきっちり調整できるので便利だ。
練習が終わると、ランニングの時と同様にトレーニング効果が表示されるほか、セット数やウエイトを上げた合計回数、消費カロリーなども表示された。
ガーミンコネクトにやった種目を書いておくかと思ってパソコンを開くと・・・
なんと、セットごとにやった種目と回数が自動的に入力されているのだ!
モーションセンサーで、様々なトレーニングの種目に特徴的な動きを検知して判断しているのだと思われる。すごいぞ、ガーミン!
ランジのところがスクワットになったり、空欄(不明)になっていたが、それはおそらくちゃんとした動きができていなかったからだろう。
もちろん、そういうところは手入力で修正できる。ガーミンを起動していなかったときの運動を追加することもできた。上の画面は修正後のものだ。
ガーミンはランニングのモチベーションを上げるのにすごく役立ってきたが、筋トレのモチベーションも高めてくれそうだ。