明日は久しぶりに「よこはま月例」に出ようかな~と思うので、日曜日に行う16Kのビルドアップを先週に続いて今週も1日前倒しで実施。
コースはいつもどおり、緑道で4キロを2往復。
前回はおそらくペースがやや速すぎて、最後の伸びを欠いたため、今日は「序盤を落ち着いたペースで走り、終盤まで余裕を残し、最後の1キロはしっかりペースアップする」という計画でスタート。
姿勢を良くして、リラックスすることに気をつけて淡々と走る。
4キロの折り返しは、18’55。先週より10秒遅い。
先週はここから上げすぎて疲れたので、無理をしないようにリラックスして走る。
8キロの折り返しは37’26。先週は確か36分台だったので、30秒くらい遅いようだ。
12キロで折り返して、ラストの4キロへ。ここからは少し頑張り度を上げる。しかし、ラップはあまり上がらない。
ちょうどラスト1キロで、いつも土曜日に緑道をいっしょに走っている仲間に追いついた。今日は合流せず、先に行かせてもらう。
緑道を外れて一般道へ。路面が硬くて平らなので、いつもスピードが上がる。しかし今日は心肺がきつい。ラストでペースアップしているので当然なのだが、いつもよりきつい。しかも、足が終わっていて、腰が落ちてピッチも上がらない。いつもは少し辛くても、頑張ってプッシュできるのだが、全然そういう余力がない。
スピードアップはまったくできず、何とかゴールまで止まらずに走りきるというレベル。最後の1キロはこれだけ必死に走って4’27。フルマラソンのラストのようだった。
4キロごとのラップは以下のとおり。
18’55 18’31 18’11 18’11 =73’48 (37’26/36’22)
ちなみに先週はこう。
18’45 18’11 18’04 18’00=73:00 (36’56/36’04)
これだけ最後に落ち込んだのは、この1年3ヵ月くらいの間に何十本とやって来たビルドアップの中で初めて。あらゆるポイント練習やレースの中でも、これだけ潰れたのは珍しい。
最後に潰れてしまう失敗練習は大抵、序盤の飛ばしすぎが原因。今日は最後のスピードアップだけを目標にペースを抑えて12キロまで先週より37秒遅く走っていたのに、何がいけなかったのだろう。
目標にすると、今まで普通にできていたことができなくなってしまう悪い癖が出たか。
それとも、昨日の仕事で疲れていた影響が出たのか。
どうも最近、前日に目いっぱい仕事をすると、翌日のランでスタミナが大きく低下する傾向がある。去年の4月の東日本ハーフと、12月のさいたま国際マラソンのときもそうだった。だとすると、本番の前日の土曜は、少なくとも夜まで仕事をするのはやめた方が良さそうだ。
ビルドアップが終わった後は、ラン友に合流して緑道を1周。16キロ走ったので走行距離は合計32キロになった。
古河はなももマラソンまであと3週間だが、どうも調子が上がってこない。焦ってくるが、ジタバタしても仕方ないか。
このところ練習メニューを修正し、スピード練習を入れる一方で、週間走行距離を抑えて走りすぎを是正した。体幹トレーニングに加え、ウエイトトレーニングも導入した。栄養、休養にも気をつけているし、ストレッチやセルフマッサージも毎日行っている。
パフォーマンスが悪くなる要因はあまり見当たらず、むしろ良くなっていくとしか思えない。あとは結果が出るのを信じて、今やっていることを継続していこう。
こう前向きに思えたことで、今日も成長できた!