ビルドアップ5.7kmで体力測定-サブフォー目指す!
こんにちは、ダメっ子のぴぴおです。
今日は体力テストとして、久しぶりに5.7kmのビルドアップ(BU)をやってみた。
これは去年の4月から今年の5月くらいまで割と頻繁に行っていたメニュー。
今年5月以降は10キロに距離を伸ばしてBUをやってきているが、それで体力・走力がは向上しているのかどうかを確認したかったのだ。
コースは緑道のフラットな部分の950mを3往復。
いつものアップダウンのある10キロのコースに比 ...
福澤式・Take式折衷型メニューでトレーニングステータスが「プロダクティブ」に
こんにちは、ダメっ子のぴぴおです。
僕の普段の週末の練習メニューは、土曜日にロング走、日曜日にビルドアップとウェイトトレーニングとなっているが、先週末は仕事が立て込んで、土曜日は40分のゆるジョグ、日曜日は14キロのビルドアップしかできなかった。
つまり、土曜日はロング走が40分の軽いジョグになり、日曜日はウエイトトレーニングをスキップした。
この結果、先週1週間の練習は、水曜日に10キロのビルドアップ、日曜日に14キロのビルドアップ ...
ビルドアップ10キロ復帰後ベスト更新
こんにちは、ダメっ子のぴぴおです。
先日再発した腰痛は短期間で治まり、この1週間くらいは意外にもきちんと練習できた。
まだウエイトトレーニングは封印しているものの、5月26日(水)には10キロのビルドアップ、29日(土)はキロ6分半のペースで21キロジョグを実行。
さらに30日(日)は、今回の練習サイクルで初の緑道1周(約14キロ)のビルドアップを敢行。
そして昨日、6月3日(水)は再び10キロのビルドアップ。
ジムに契約-中高年ランナーはウエイトトレをするべき
こんにちは、ぴぴおです。
僕は最近、中高年ランナーはウエイトトレーニングをするべきだという考えを強くしています。
その理由は、中高年は走っているだけでは筋力が低下するため、走力向上のためにも、ケガ防止のためにも、ランニング以外の手段で筋力を補う必要があるからです。
自分の場合は、それに加えてこの数年、異常な体力の低下という問題もあります。原因ははっきりとは分からないのですが、男性ホルモンが減少するなど、ホルモンバランスの乱れもあると思 ...
練習方針仮決定、マフェトン理論を試してみる
こんにちは、ダメっ子のぴぴおです。
このところ、今後の練習方針をどうするか悩んでいた。
直接の理由は、過去数週間の不調だが、より広い視野に立ってみると、オーバートレーニング症候群が完治しないからだ。
昨日のブログに書いたように、5月中旬までは走力がやや改善しつつあったが、6月に入ってから調子を落としている。
その最大の原因は仕事による疲労なので、繁忙期が過ぎて体調が戻れば、これまでの練習を続けていけばいいような気もする。
このところまた不調:マフェトン理論を再検討
こんにちは、ダメっ子のぴぴおです。
先週の日曜日はいつもの都筑緑道でロング走を行った。普段は土曜日にやるが、土曜日は仕事があったので日曜日にスライドした。
過去3週間くらいは、仕事が忙しくて疲れていたせいで、ロング走のパフォーマンスが悪かったが、この土日は6時間くらいずつ睡眠がとれ、体調が回復した感じがしたので、最後まで余力を残して軽快に走りきるイメージで出発。予定の距離は26.5km。
起きた時間が遅かったので、外に出るともう結構日 ...