ダメっ子は先日、日本のAmazonでも使えるKindleを新たに入手した。今まで持っていたKindle KeyboardはアメリカのAmazon.comのアカウントでしか使えなかった(イギリスとかでも使えると思うが、自分は日本と米国にしかアカウントを持っていないので)。
それを機に、日本のアカウントでKindleを利用し、Prime Readingとkindle unlimitedも試し始めたが、完全に満足しているわけではない。それには幾つか理由がある。
ダメっ子はこれまで洋書を読むのにKindleを利用していたが、和書はKoboで読んでいた。
そのため、新しいKindleを日本のアカウントに紐付けして、それで和書も洋書も読むことにすると、過去に米国のAmazonで買った洋書も、楽天で買ったKoboの和書も、その端末では読めなくなる。
今までの本は全て、読み直すときに従来の端末を利用することにして、新しい本はKindleで読むとしても、やはり問題がある。
まず、日本のアカウントに紐付けすると、Goodreadsとの連携や新聞・雑誌の定期購読など、米国のアカウントで使える一部の機能が使えなくなる。
またkindle unlimitedとPrime Readingについても、読みたい本があまり読み放題の対象になっていないという点が残念だった。雑誌には読みたいものがいくつかあるが、雑誌だけなら楽天マガジンの方が安いし種類も豊富だ。洋書の対象書籍が検索できない(やり方があるのかもしれないが、普通に使っているとできない)のも問題だ。
ただ、和書で読み放題の対象のタイトルを眺めていると、何年か前に読もうと思って読まなかった本がちらほら出てくるので、そういうのが無料で読める楽しみはある。それに、高価な専門書もたまに含まれているので、それも重宝する。
こんな感じで良いところも悪いところもあるので、新しいKindleも古いのと同様にアメリカのアカウントにつないで、洋書は米国Amazonで買い、和書はKoboで楽天ポイントを使って買う、という従来と同じスタイルに戻すことも考えている。
しかしそうすると、外出先で和書と洋書の両方を読みたいときに2つの端末を持ち歩かなければならず不便なので、できれば1つの端末に集約したい。
そうすると、この前までと同様に、Koboで洋書も読むという選択肢もある。
つまり、ダメっ子の電子書籍端末の使い方には、選択肢として以下の3つが考えられる。
- Kindleで洋書(米国Amazon)、Koboで和書(楽天)を読む
- Kindleで洋書と和書(両方、日本Amazon)を読む
- Koboで洋書と和書(両方、楽天)を読む
今までずっと「1」でやってきて、この2ヵ月くらいは「3」でやってきたので、「2」だけまだ十分に試していない。
これからもう少し「2」を試してみて、一番自分にフィットするやり方を選んでみることにする。