昨日までAmazonがセールを行っていて、電子書籍端末のKindleが安売りされていた。
一番人気のPaperwhiteが5300円引き、Paperwhiteのマンガ版が6300円引き、そしてあこがれのOasisが5000円引き。Oasisの値引は、数あるAmazonのセールでも今回が初めて!
ダメっ子はかつてPaperwhiteを持っていたが、壊してしまい、代わりに、アメリカのAmazon.comで昔買ったKindle Keyboardを利用してきた。しかしこの機械もバッテリーがもう持たなくなってきたので、買い換えを検討していた。
ちなみにKindle Keyboardは日本のアカウントに連携させることができないし、米国で発売されている日本語のKindle本を読むこともできない。なので、買い替えてもよいと考える理由はそれなりにあった。
買い替えるなら、Oasisがよいと思っていた。防水機能は別に要らないが、画面が大きいのでPDFの資料が読みやすいかもしれないし、ページ送りの物理ボタンが使い安そうだからだ。それに画面の切り替えなども他の機種より速いと聞いている(Koboよりは確実に速いはず)。
実はしばらく前から、Oasisを買うためにAmazonポイントをコツコツ貯めていた。1万ポイント貯まったら買おうと思っていたのだ。現在のポイント残高はおよそ9200円分。
しかし以前のブログにも書いたが、またお金をかけて余計にガジェットを増やすのもどうかと思ったので、最近はすでに所有しているKobo Aura ONEを普段の読書にもっと活用することにしていた。
Kobo Aura OneはKindleに比べて遅いし、ハイライトや書き込みの機能で劣るし、Calibreのデータを転送する際にもKindleと違って幾つか問題がある。
その一方で画面は大きくて、古いKindleよりキレイ。楽天ポイントとクーポンを使って安く本が買えるのも魅力だ。それに辞書の使い勝手はKindleよりもよい。
だが、翻ってKindleについてもう一度よく考えてみると、Amazonのプライム会員になっておきながら、Kindleはアメリカのアカウントで使っていたため、その恩恵を受けていなかった。
Prime Readingや(別料金になるが)Kindle Unlimitedを利用したら、そこそこ楽しいんじゃないだろうか。まさに「乱読のセレンディピティ」を味わえる環境ができる。Kindle本の日替わりセールなども魅力的だ。
しかし、Koboでの読書生活も軌道に乗ってきて、Koboの端末に愛着も湧いてきたこのタイミングで今回のオファー。悩ましい。
最近、買物の失敗体験が多い(買ったけど使わなかった/使えなかった、ということが多い)こともあり、値引にポイント利用を加えても、1万7000円くらいの支出が生じるOasisの購入はリスクが大きい。
そこでダメっ子は考えた。
Paperwhiteに妥協すればリスクを軽減できるんじゃないか。特にマンガ版は値引率が大きくてコスパが高い。もし買ってみて失敗だったとしても、損失はそんなに大きくない。それにKoboとKindleの両方を試しに使ってみて、気に入った方を残して、もう一方はメルカリなどで売ってしまうという手もある。
えーい、セールが終わる前に注文だ。クリック!
ポイントを全部使って、おサイフの実質負担は1800円弱。
ケースは楽天で注文。こちらは全額ポイントで購入でき、実質負担はゼロ。
・・・注文しちゃった。セールで注文が殺到しているみたいで、お急ぎ便でも納品は来週の月曜日。
分かっていたけど、またガジェットが増えちゃうな。使い方を整理して、必要度の低いものは処分しなくちゃ。