このところ何かと忙しくて、ブログの更新が滞っていた。
昨日は、仕事は早めに終わったのだが、ホームステイに行く息子を成田空港に見送りに行き、その後は、時々いっしょに走らせてもらっているランニングクラブの忘年会に参加。
ここでも、お酒を飲まずに断酒記録を95日に伸ばした!
さて、その忘年会で、いい話を聞いた。
59歳の方が今年の湘南国際マラソン(フル)で何年かぶりに自己ベストを1分半縮めて3時間16分で完走したそうだ。
今までと練習方法を変えたことと減量が功を奏したというので、練習方法を詳しく聞いてみた。
すると、それまでは何年かeA式で練習をしていたが、記録が伸び悩んできたので、リディアード式を採り入れたのだという。リディアード財団が運営しているウェブサイトで、練習メニューを作ってもらい(有料)、それに従って練習をしたそうだ。
すると、日々の疲れがあまり溜まらず、持久力が少しずつ高まっていき、同じペースで走っていても心拍数が上がらなくなっていったらしい。
eA 式との大きな違いは、週末のドカ走り(土曜に30キロ走、日曜にLSD2~3時間など)をしないこと。これで疲れをためてしまうのが、伸び悩みにつながっていたというのが、その人の分析だった。
リディアード式では、疲れがたまった場合は、とにかく休むように指導されるそうだ。ダメっ子にとっても、ここがポイントだと思われる。
帰ってきて、ダメっ子も、そのウェブサイトを見て、メニューのサンプルを作ってもらった(ここまでは無料)。
すると、1週目の平日に17、18キロ走る日が2日あったので、そこの実践が困難だと思ったが、練習メニューの説明がとても丁寧で分かりやすい。
有料プラン(99ドル)を申し込もうかな、と思ったが、マラソンのプラン作成にはレースまで12~24週間の期間が必要なため、11週間後の「はなもも」は時間が足りない。
ならば、かすみがうらに焦点を当てて、それに向けてメニューを作ってもらうか。それとも今回は福澤式を参考に自分でメニューを立て、リディアードのサイトには来年のつくばあたりに向けてメニューを作ってもらうか。
この辺は要検討。いずれにせよ、この間立てた練習計画は、走りすぎかもしれないので見直してみようかな。
ちなみに、今後のレース日程は以下のとおり。
- 1月13日 ハイテクハーフマラソン(ハーフ)
- 2月11日 府中駅伝(4.1km)
- 3月3日 都筑ふれあい健康マラソン(10K)
- 3月10日 古河はなももマラソン(フル)
- 4月14日 かすみがうらマラソン(フル)
- 5月19日 奥州きらめきマラソン(フル)
なんと、3、4、5月と3ヵ月連続でフルマラソン!5月は観光と友人訪問を兼ねたファンラン。
トラック、5K、10K、ハーフ、ウルトラも出たいんだけど、フルでいっぱいになっちゃった。