体力低下サイクルから抜け出すには
このところ、絶不調が続いている。
走るとすぐに疲れてしまい、ペースも上げられないし、長くも走れない。ゆっくり走っていても心拍数は大きく上がり、呼吸も荒くなる。そして日に日に調子が悪化していく。
以前も、オーバートレーニング症候群で同じような状況になったことがある。
今回は男性更年期障害による不振が治りかけてきたと思ったら、またぶり返した感じ・・・。しかし男性ホルモンの値は回復しているし、腎臓の値にも大きな問題はないと医師に言われたので ...
【練習日誌】ジョグ21キロ-オーバートレーニング症候群の再発か?
今日はラン友とのロング走の日。
しかし右の脛とふくらはぎの痛みが気になるため、距離を抑えて、ペースも遅めで走ることにする。
いつものように体操をしてから走り出すが、どうもノってこない。普段だと、リラックスして走っていると、気持ちよくなって自然にペースがスーッと上がってくるが、今日は体が重い。
脚の痛みは走り出してからはほとんど気にならないが、なぜがあまり走りたくない気分。
集合時間までに10キロほど走り、集合場所の公園から ...
練習メニューは走ること以外の負荷も考慮して調整すべき
ふう、最近ずっと仕事が忙しくて、ブログの更新がだいぶ滞ってしまった。4月はもう半分すぎたのに、昨日まで2回しか書いていない。
仕事が忙しくて疲れていると、走ることにも影響が出てくるようだ。
このところ速いペースで走ったり、特に長い距離を走ったりしたわけではないので、筋肉の疲れは強くないはずなのに、ビルドアップやロング走で、中盤以降、明らかに疲れてしまい、過去数ヵ月間では経験したことのない大幅なペースダウンを余儀なくされている。
昨日に ...
はなももマラソンで復活!福澤式トレーニングやサプリ摂取が奏功
こんばんは。先週末の古河はなももマラソンで、およそ1年に及ぶオーバートレーニング症候群との戦いを制した(と思われる)ダメっ子です!
思えば、昨年3月、はなももマラソンの1週間前に大臀筋とハムストリングスの肉離れを再発し、そのレースを欠場したのが体力低下の始まりだった。翌4月のかすみがうらマラソンでのリベンジを目指して、リハビリ、練習を重ねていたが、「この回復状態ではベスト更新は難しいな」と思ったときから、いつもの10キロ少々のジョグで、3キロくらいから疲れて ...
はなももマラソンで約1年ぶりにフルマラソン完走:オーバートレーニング症候群克服宣言
はなももマラソンで、念願のフルマラソン復帰を果たしました~!
昨年の4月頃から原因不明の体力低下に悩まされ、6月からは走るのをやめ、9月頃から再開したものの、なかなか体力が戻らず、ずっともどかしい思いをしてきたが、12月頃から調子が上向き、ようやく体力の不安をあまり感じずに走れるようになってきた。
10月の横浜マラソンは中止、11月の大田原マラソンは仕事の都合で欠場となったため、フルマラソンは去年のかすみがうら以来、11ヵ月ぶり。
出 ...
オーバートレーニング症候群の治療にねじを巻き直す
ダメっ子はこのところ調子が悪い。
年明け早々に脇腹を肉離れして2週間休み、治った後も積雪であまり走れなかったという悪い流れの影響もあるが、それを差し引いても体調がいまひとつよくない。
まず、便通がよくない。今までの傾向を見ると、これは体調が悪くなる前兆のようだ。体重、体脂肪も上がってしまった。
それから、運動時の心拍数が先月に比べて10~15くらい高い。そのためガーミンの判定するVO2Maxやリカバリータイムがひどい数字になっている。 ...