記事内に商品プロモーションを含む場合があります

書評:「その腰・肩・ひざの痛み治療はまちがっている!」

当ページのリンクには広告が含まれていることがあります。

このところダメっ子は、ランニング障害に伴う体の痛みに悩まされている。走るのを休んで、いろんな医療機関に通ってきたが、なかなか治らない。

この痛みはどうしたら治るんだろう。そもそもどういう仕組みで痛いんだろう。

そう思ったダメっ子は、得意のネット検索であれこれ調べていたら「筋筋膜性疼痛症候群」という症状に行き当たった。さらに、それについて書かれた

「その腰・肩・ひざの痛み治療はまちがっている!」(加茂淳 著)


という本を見つけ、読んでみた。

この本は痛み、特になかなか治らない「慢性痛」が発生する仕組みと、その治療法を説明している。

  • 構造異常モデルでは説明できない痛みがある

ヘルニアによる腰痛と医師に診断され、いつまでもその痛みに悩まされる人が多くいるが、実は腰痛を持たない人も、かなりの確率でヘルニアを抱えているという。

ヘルニアがあっても痛みが出る人と、出ない人がいるというわけだ。

また腰が痛いけれども、レントゲンやらMRIなどで検査をしても何も異常が見つからないと言う人も多い。

つまり、世の中には「体(骨や筋肉)の構造に異常が生じているために、痛みが起こっている」という考え方では説明できない痛みがたくさんあるのだという。

  • 痛み発生の仕組み

では、痛みはどうして発生するかというと、次のようなサイクルが働くからである。

ケガなどで刺激が生じる→交感神経が働く→血管が収縮→筋肉が酸欠になる→「ブラジキニン」などの発痛物質が分泌する→知覚神経の先端にある「ポリモーダル侵害受容器」という痛みセンサーに発痛物質がぶつかる→脳に痛みの信号が送られる→交感神経が働く…

上の流れのうち、交感神経が働くところから先は、ケガだけでなく怒りや不安といった感情によっても起こる。

  • 痛みがなかなか治らないのは脳が過敏になるから

通常は、痛みの元となる刺激がなくなると、痛みもなくなる。

しかし強い痛みが繰り返されると、痛みのメカニズムに歪みが生じる。

例えば、痛みセンサーの感受性が上がって、普段なら痛いと感じないような刺激でも痛みを感じるようになる。また、脳の回路もおかしくなり、一種の記憶として痛み信号が神経回路に残り、痛みの原因がなくなった後も、信号が送られ続けたりする。興奮を静める脳のDLPFCという部位が働かなくなり、痛みが続くという研究結果もある。

  • 慢性痛は筋痛症で起こる

慢性的な痛みの発生源となる刺激は筋肉の痛みである「筋痛症」であることがほとんどである。

筋痛症が起こる仕組みは次のとおりだ。

運動等で筋繊維が痛み、それが修復される前に同様の刺激が繰り返されると、筋肉がこわばって柔軟性が戻らなくなる。これを拘縮という。拘縮した筋肉は、ゴムの結び目のような「筋硬結」を形成する。これができると、体のバランスが崩れ、拘縮する筋肉が増え、筋硬結が増える。筋硬結は血行が悪く、上記の仕組みで痛みを発する。

筋硬結には押すと痛いところがある。それを圧痛点という。圧痛点のうち、押すと痛みが他の箇所にも広がるものを「トリガーポイント」という。

このトリガーポイントが発生した状態を「筋筋膜性疼痛症候群」(MPS)と呼ぶ。

これを治すには…

時間切れなのでまた次回!


マラソン・ジョギングランキング


ダメ人間日記ランキング

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ ダメ人間へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次