ダメっ子はeA心拍トレーニングプロジェクトというのに参加している。
6月末にスタートアップ講習会に参加し、先日はPDFのマニュアルが到着。そしていよいよ、週間練習メニューを指導してもらえる「ステップアップメール」の配信が始まった。
運営母体のe-Athleteによると、このメールサポートのスタンスは以下のとおりだそうだ。
「トレーニングの内容に関しては、個別対応はしていません。ステップメールとマニュアルをご参照の上、一定以上は自己判断と個人アレンジでご対応ください。
特に、途中でレースがあったり、体調不良ややむを得ない事情でトレーニングの休止があった場合は、そのアレンジの要素が強くなりますので、ご留意ください。」
最初の講習会で、各自のレース予定に応じてメニューを調整してくれるというような話があったが、調整は自分でするらしい。参加料2000円だから当然か。それでも講習会とマニュアルだけで料金分くらいの価値は十分にあるので文句はない。
メニューは20週間分で、
基礎的な走り込み期 3週
本格的な走り込み期 12週
仕上げ期 3週
調整期 2週
という構成になっている。
自分のレースの予定に合わせて(つまりレースの20週間前に)配信を申し込むと、翌日から週に1度配信される仕組み。
ダメっ子のメインレースは、12月9日のさいたま国際マラソン。まだ22週間くらいあるが、故障明け(故障中?)で体力が落ちているため、基礎的な走り込みの時期を長く取りたいので、早速申し込んだ。
1週目のメニューは予想どおり、「eA式マラソン新常識トレーニング」のStage2のStep1-1に近い内容だった。
指定された心拍ゾーンも、ダメっ子が想定していたのとほぼ完全に一致。
さあ、このメニューを基本に練習を組み立てて、さいたま国際マラソンでの自己ベストを目指すぞ。
|
↑楽天には現時点では古本しかないみたい。これは数あるマラソン指導書の中でも指折りの良書だと思いますよ。