今日もゆるゆると、マフェトン理論に基づくジョグ。この「マフェトン・ジョグ」は6月8日(金)から始めて、今日で5日連続5日目。
昨日、一昨日はウォーキングから始めたところ、ガーミンの心拍数が異常に高くなったので、今日はウォーキングではガーミンを使わずに、走りだしてからスタートボタンを押した。
その結果、序盤は順調!目安のキロ6分で130の心拍数で推移。
しかし3キロ辺りで急に150くらいに上がったので、いったん止まって心拍計のオン・オフをした後に走り直したが、状況は変わらず。
そこで!今日は用意していたバックアップ体制を発動。昔のガーミンの胸バンドも着けてきたので、光学心拍計をオフにして、そちらで計測を始めたのだ。
・・・そうしたら、心拍数は170くらいに跳ね上がり、逆にもっと精度が低くなった。
諦めて、また光学心拍計に戻してジョグを再開。幸い、その後は誤作動が収まってくれた。

どうやら、わざわざバックアップに古い心拍計を引っ張り出す必要はなさそう。
心拍数130の負荷がどの程度なのかだんだん分かってきたので、光学心拍計が機能しないときは、体感で走ることにする。
VO2Maxは、昨日の誤作動の影響で下がった52のまま。リカバリータイムは10時間。
あと、今日は悪い意味で特筆すべきことに、このペースでこの距離しか走っていないのに、4キロくらいで、右のふくらはぎが張ってきて力が入れられなくなる「脚攣りそう症」が発症した。コイツの原因はいまだに謎。
足底筋膜炎の状態は、昨日と同じ感じで、まずまず。
坐骨結節の痛みは、このところ慢性化していたのであまり意識していなかったが、このくらいの緩いジョグでも少しある。
いろいろ改善してこい、オレの体!!